| いにしへ | 
    
      | 葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国
 しかれども 言挙げぞ我がする
 言幸く ま幸くませと
 障みなく 幸くいまさば
 荒礒波 ありても見むと
 百重波 千重波しきに
 言挙げす我れは
 
 磯城島の大和の国は言霊の助くる国ぞま幸くありこそ
 柿本人麻呂「万葉集 巻13-3253、3254」 柿本人麻呂歌集より撰
 
 
 
 
 | 
    
      | 日本語の響きの美しさは 現代語より古語にあると感じます
 古文法や古語の時代統一性という側面からすれば
 完成度はとても低い拙歌たちですが
 それでも詠みたくて、続けてきました
 言葉の響きとうねり
 さらには五音七音が生み出す韻律は
 譬えるならば波の満ち干きのようであり
 人の呼吸のようでもあると思えてなりません
 そして歌謡としての高揚感まで
 表現できたならば...
 もう思い残すことはないようにすら思えます
 うねっているな、と感じる拙歌を幾つか抄出してみました
 
 
 | 
    
      |                
 
 
 
 | 
    
      | いざ給へいざ謡はむや謡はまくほし あが霊を、あが息の緒を 歌詠みゆゑに  遼川るか
 |  | 
    
      | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |