|癸卯、三品刑部親王、正三位藤原朝臣不比等、従四位下下毛野朝臣古麻呂、従五位下伊吉連
|博徳、伊余部連馬養らをして律令を撰ひ定めしむること、是に始めて成る。大略、淨御原朝
|庭を以て准正とす。仍て禄賜ふこと差有り。
                  「続日本紀 巻2 文武天皇 大宝元年(701年)8月3日」


 残念ながら、わたしが調べた範囲では近江国庁がいつ造営されたのかは判りませんでした。続日本紀、かなり詳しく見ていったつもりなんですけれどね。
 ただ、わたしが近江から帰還したほんの半月後。こんなニュースが齎されて、とにかく嬉しかったのを覚えています。曰く

| 琵琶湖南側の大津市関津1丁目の関津(せきのつ)遺跡で、奈良時代から平安時代前期(8
|世紀中頃〜9世紀中頃)にかけての大規模な道路跡が見つかった、と滋賀県教委が5日発表
|した。道路は幅約18メートルと当時の幹線道路としては広く、南北約250メートルにわた
|って一直線に延びていた。県教委は、近江から平城京や恭仁(くに)京へ物資を運んだ主要
|道の「田原道(たわらみち)」だったとみている。
|             (中略)
|田原道は、近江と平城京を結ぶ最短ルート。続日本紀(797年完成)に、藤原仲麻呂の乱(764
|年)で、追討軍が近江に先回りしたとき通った道として記述されている。また、同遺跡が近
|江の政治をつかさどった近江国庁の南約4.5キロにあることから、県教委は、近江国の南
|の玄関口としての威厳を示すため、近江国庁の「南北大路」として整備された可能性もあ
|るという。
                            「朝日新聞 2006年10月6日」


 ここで言っている“近江と平城京”の近江とは間違いなく、保良宮のことでしょうね。そして、その保良宮へと続く道が同時に近江国庁の南玄関口でもあった可能性が、ということですから、わたしにとっては何となく、しっかりと輪郭線を描けないでいた近江国庁が、一気に天平末期の光と影を背負って建つ姿。そんな光景が、見えてくるような思いがしていました。
 余談になってしまいますが、続日本紀にある藤原仲麻呂の乱、すなわち恵美押勝の乱に纏わる記述を引いておきます。因みに、この反乱劇にも瀬田の唐橋が登場します。

|時に道鏡常に禁掖に侍ひて甚だ寵愛せらる。押勝これを患へて懐自ら安からず。乃ち高野
|天皇に諷して都督使と為り、兵を掌りて自ら衛る。諸国の試兵の法に准拠して、管内の兵
|士国毎に廿人、五日を番とし、都督衛に集めて武藝を簡閲す。奏聞し畢りて後、私にその数
|を益し、太政官の印を用ゐて行下す。大外記高丘比良麻呂、禍の己に及ばむことを懼りて、
|密にその事を奏す。中宮院の鈴・印を収むるに及びて、遂に兵を起こして反く。その夜、党
|与を相招き、道きて宇治より近江に奔り拠る。山背守日下部子麻呂・衛門少尉佐伯伊多智
|ら、直ちに田原道を取り、先に近江に至りて勢多橋を焼く。押勝これを見て色を失ひ、即便
|ち高嶋郡に走りて前少領角家足の宅に宿る。是の夜、星有りて押勝が臥せる屋の上に落つ。
|その大きさ甕の如し。伊多智ら馳せて越前国に到りて、守辛加知を斬る。押勝知らずして、
|偽りて塩焼を立てて今帝とし、真光・朝獵らを皆三品とす。餘は各差有り。精兵数十を遣し
|て愛発関に入らしめむとす。授刀物部廣成ら拒きてこれを却く。押勝、進退を失ひ、即ち船
|に乗りて浅井郡塩津に向ふ。急に逆風有りて、船漂没せむとす。是に於て、更に山道を取り
|て直に愛発を指せども、伊多智らこれを拒く。八九人箭に中りて亡せぬ。押勝即ちまた還
|りて高嶋郡三尾埼に到り、佐伯三野・大野真本らと相戦ふこと、午より申に及ぶ。官軍の疲
|頓なり。時に従五位下藤原朝臣蔵下麻呂、兵を将ゐて急に至る。真光衆を引きて退く。三野
|らこれに乗じて、殺し傷ること稍く多し。押勝遙に衆の敗るるを望み、船に乗りて亡ぐ。諸
|の将、水陸両道より攻む。押勝、勝野の鬼江を阻とし、鋭を尽くして拒き戦ふ。官軍これを
|攻め撃ち、押勝が衆潰ゆ。独り妻子三四人と船に乗りて江に浮ぶ。石楯獲て斬り、.及その
|妻子従党卅四人皆江の頭に斬る。独り第六子刷雄、少きより禅行を修むるを以て、その死
|を免れて隠岐国に流さる。
                 「続日本紀 巻25 淳仁天皇 天平宝字8年(764年)9月」


 天ありて地ひとつあり
 地ひとつなれども人の子はさはに
 幾夜に幾代また幾世
 経ども経れども
 あなうらに近きは地のひとつゆゑ
 あれはあれとて
 あが祖と
 地をともにす
 ひとつゆゑ
 あれはあれとて
 あがすゑの世ともともにす
 地といふひとつなるもの
 しがゆゑに
 けふあることはり
 けふゆゝくことはり
 あれのうへに天
 あれ立つもとに地
 幸く
 真幸くあるは
 けだしこなるらむ

 あが祖はあれ立つ地とてあれとあり あれも来る世にみなひとゝあらむ 遼川るか
 (於:近江国庁跡)



      −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

 琵琶湖を渡ってくる風が好きでした。琵琶湖が大きな大きな鏡となっているからなのか、大津市内は太陽のもとだと、何だかとても明るくて眩い。そんな印象を強く受けていました。ですが、ここかに先は逆に、鬱蒼と茂る木々を眺めることになるでしょう。
 近江国庁跡から、おっかなびっくり路上駐車していた車へと戻って、最初にしたことは給油です。そして京滋バイパスの高架を潜り、滋賀県南東部に広がる山脈地帯へと車を走らせます。

 滋賀南東部。それは信楽や甲賀の山々が連なっていて、湖国・近江とは様相ががらりと変わります。そもそも、この近江もまた大和国や甲斐国と同じで、周囲を山に囲まれた
「青垣山隠れる」
 土地です。ただ、唯一違うのは近江はそこに盆地があるのではなく、湖があるということで。

 前述している田原道。その遺跡が見つかったという関津遺跡があるのは、もうそんな近江南東部の山にほど近い場所。また、それらの山の1つが「万葉集」に謡われています。

|題詞:藤原宮の役民の作る歌
|やすみしし 我が大君
|高照らす 日の皇子
|荒栲の 藤原が上に
|食す国を 見したまはむと
|みあらかは 高知らさむと
|神ながら 思ほすなへに
|天地も 寄りてあれこそ
|石走る 近江の国の
|衣手の 田上山の
|真木さく 桧のつまでを
|もののふの 八十宇治川に
|玉藻なす 浮かべ流せれ
|其を取ると 騒く御民も
|家忘れ 身もたな知らず
|鴨じもの 水に浮き居て
|我が作る 日の御門に
|知らぬ国 寄し巨勢道より
|我が国は 常世にならむ
|図負へる くすしき亀も
|新代と 泉の川に
|持ち越せる 真木のつまでを
|百足らず 筏に作り
|泝すらむ いそはく見れば
|神ながらにあらし
                         作者未詳「万葉集 巻1-0050」再引用
|木綿畳田上山のさな葛ありさりてしも今ならずとも
                            作者未詳「万葉集 巻12-3070」


 田上山。現在の地名にも、かなりの広範囲に渡って田上と登場しているのですが、少なくとも万葉歌に詠まれた田上山とは大戸川と瀬田川が合流する辺りだった、とされているようですね。現在の地名で言うならば大津市里、あるいは大津市太子という界隈でしょうか。
 実際に行ってみて確認したのですが、確かに地図上ではあちらこちらの地区名に田上が存在しているというのに、田上小学校、田上市民センターなどはこの界隈に集中していました。
 田上。「万葉集」だけではありません。すでにこんな記紀歌謡も、わたしは引用しています。

|淡海の海 瀬田の済に 潜く鳥 田上過ぎて 菟道に捕へつ
              武内宿禰「日本書紀 巻8 神功摂政元年(201年)3月5日」再引用


 取り敢えず、2つの川が合流する地点近くまでは行って見ました。ただ、すでに周囲にはたくさんの山が連なっていて、どれが古歌に詠まれた田上山なのか、わたしには判りません。どうやら単独峰ではなく、主峰は太神山というようですが。
 ですが、武内宿禰の歌は別としても、2首の万葉歌からは、田上山は木材の産地だったことや、比喩に使われるほど有名だったことが判ります。

 実際に調べてみると、この田上山の存在にはびっくりしてしまいました。何でも田上山は湖南アルプスと呼ばれてもいるようですが、その由来が何とも。曰く、明治期くらいまでは完全なる禿山で山肌の白さがまるで積雪しているアルプスのようだったから、と。
 わたしが眺めた範囲では禿山があったようには記憶していません。ただ、確かに所々に道や岩場と思しき色合いが見えていたのは事実ですが。...つまり、これでも随分と田上山には木々が増えた、ということなのでしょう。

 

 万葉期には木材の産地だった田上山。けれども明治期の頃には山肌が露出してしまうほどの禿山だった田上山。
 ...はい、ご想像されていらっしゃる通りです。田上山は藤原宮や平城宮、東大寺、近江の石上寺など名だたる皇宮や寺社仏閣の造営のために木々の伐採が進み、禿山になってしまっていたのだ、と。

 田上山から切り出された木材は最初に瀬田川に集められ、筏に組まれたといいます。そして川を下って宇治川から巨椋池を経て、木津川を遡上。最後は陸路で藤原や奈良へ。
 また、禿山になれば土砂が流れます。何でも1説には流れ出た土砂は瀬田川によって運ばれ、河口となる大阪平野を広げるのにまで、1役買ってきたのだとか。

 古歌の舞台を歩くようになって、もう4年です。「万葉集」を初めて手にした時や、歌を詠み始めた時まで遡るのならば、わたしは一体、どれほどの時間をぼんやりと過ごしていたのでしょうね。心からそう思います。
 皇宮。そして京。そんな人造物はとてもとても古くから人の手によって造られて来たのは事実ですが、同時にそれらを造る材料となるものを、当時の人々が自ら作っていた、あるいは育てていたとも思い難いです。

 もちろん、木々の種は植えていたのだと思います。日本書紀の神代には、素盞鳴が様々な樹木の種を植え育てるように、一族に話す場面があります。

|素戔嗚尊の曰はく
|「韓郷の嶋には、是金銀有り。若使吾が児の所御す国に、浮宝有らずは、未だ佳らじ」
| とのたまひて、乃ち鬚髯を抜きて散つ。即ち杉に成る。又胸の毛を抜き散つ。是、檜に成
|る。尻の毛は、是艪ノ成る。眉の毛は是豫樟に成る。已にして其の用ゐるべはものを定む。
|乃ち称して曰はく、
|「杉及豫樟、此の両の樹は、以て浮宝とすべし。檜は以瑞宮を為る材にすべし。艪ヘ以て顕
|見蒼生の奥津棄戸に将ち臥さむ具にすべし。夫のふべき八十木種、皆能く播し生う」
| とのたまふ。
                             「日本書紀 巻1 神代上」


 部分的に噛み砕くと、
「杉と楠は舟を造る材料にしなさい。檜は宮を造る材料にしなさい。槙は民の寝具を作る材料によい。これらのたくさんの木々の種をよく播いて、育てるように」
 といった内容になるでしょうか。

 ですが、そこはやはり現在の植林とではわけが違いますし、種から苗木にするまでも含めたら、需要と供給のバランスなんて崩れるのが当然でしょう。ましてや当時の運輸事情からしても、こっちの山とあっちの山とそっちの山を交代で伐採してゆこう、というようなことも容易ではなかったはず。
 木材。わたしが歩いて来た故地を造り、その故地で詠まれ、謡われた歌たちがあった以上は、この田上山が支えてきた時間と、人と、ものと。そして、それによって1000年を経てもその恩恵の副産物を賜っている、自身を含めた多くの記紀万葉ファンたちと...。

 標高が600mだということは神奈川帰還後に知りました。その膨大なる影響からすれば、あまりにも小さな田上山です。
 これが自然というものの底力であり、同時に人間という生物の力でもあるように、わたしには感じられていました。そして、力があるということは時に哀しい、とも。

 やましたのちさきあれ見るちさき山ちさくもおほき山つ神山  遼川るか

 瑞宮も浮宝なる山ゆなる山あめつちゆなりみづゆなり  遼川るか
 (於:大津市里界隈)


 上代文学から少し離れてしまうのですが、人類はたまたま食物連鎖の頂点に位置する存在だった、というだけで随分と驕っているとわたしは感じてきました。そして、それは今でも変わってはいません。
 ですが、食物連鎖の頂点に位置している、ということにも哀しみはあるとも思います。また、食物だけではなく木材のように、他の生命によって支えられているものの量たるや夥しい、とも言えてしまうわけで。

 ならば生きなければいいのか、と言えばそれもまた首肯できず、結局はこういうことにいちいち感じてしまうことこそが人類最大の驕りにして、同時に哀しみなのかもしれない、と。...気づけてしまう能力はともかく、そういう倫理と概念もまた、人類が生み出したものなのですから。
 結局、それでも食べ、それでも使わなければ生きられないことと、それに罪悪感すら抱けてしまうことが、霊長類が霊長類にくだした罰なのかもしれません。

 ともあれ、ただ、それでも現代の田上山はハイキングコースになるほどにはなっていることを、もう一度書き添えておこうと思います。

      −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

 周囲に立っている電柱の地番表記では、まだ大津市内のようです。ですが、もうすぐそこに信楽山地が聳えています。これからわたしが目指すのは、この山々を越えた向こう側にある地。いや、その山の中の地、というのが妥当なのかもしれません。
 ルートマップで確認している範囲では、確かに国道となっているのに、どうもかなり細そうな道路を走ってゆくことになるのでしょう。希望では、午前中にこの山越えをしたかったのですが、時刻はすでに正午を廻ってしまっています。恐らく、着くのは13時くらいになるでしょう。

 天平。歴史上、この国が最も国際的に開かれていた時代を挙げるとするならば。多くの人が現代社会をチョイスするのではないか、と思います。もちろん、そのこと自体にはわたしだって同意します。
 ですが、その時代、時代の背景まで考慮したうえで、とするならば。わたしは今から1000年以上も昔の時代を、迷うことなく挙げるでしょう。すなわち、奈良・天平と。
 といって国際性にどうこう、ということではありません。では、何を言いたいのかというと、当時はそれほどまで文化の爛熟した時期だった、ということなんです。

 それまでの藤原から都を奈良の平城へ遷したのは元明天皇の世。息子・文武の他界に際し、文武の遺児である首皇子(後の聖武天皇)がまだ年若いことから即位することとなった彼女に始まって、その娘である元正天皇、そして聖武、と3人の天皇によって統治された奈良・天平の時代。それは前半こそ、眩いまでに文化の花開いた時代でした。
 ですが、後半は逆に次第々々に傾いでゆく社会に人々が抗い、そして抗えども抗いきれずにゆっくり、ゆっくり、と崩壊してゆくしかなかった時代。そう言ってしまっていいと思います。

 すでに「あきづしまやまとゆ」や「なつそびくうなかみがたゆ」などで、崩壊する天平時代について書いてきています。なので、殊更その全体像について饒舌に語る欲求は、残念ながらわたしにはありません。
 ただ、その天平が崩壊してゆく中で、ほんのわずかな期間だけではあれど、この国の都として宣言された地が幾つかあり、そのうちの1つがここ・近江国にあった、ということはきちんと書き綴っておきたく思います。


 国道422号をひたすら南下してゆきます。進むほどに周囲には山々が広がり、標高も高くなってきているのでしょう。耳の抜けが少しずつ悪くなってきています。国道を走る自身よりも前に車はなく、バックミラーにはやはり後続車などない空白だけが映ります。
 小さな河川を幾つかすでに渡りました。そして、そのどれもが琵琶湖側へと流れていたように感じましたし、同時にどの川の表情も、下流や河口近くのゆったりしたものではなく、中流特有の速くて激しい流ればかり。道幅もどんどん狭くなってきて、遂には国道だというのに1車線になってしまいました。

 恐らく、かつて訪ねた熊野の熊野本宮に向かっていた時以来だと思います。つまり、1車線しかない為に、片側交互通行用の簡易信号と遭遇したのは。比較的、大きなカーブの手前にあることが多かったようにあの当時、感じていましたが今回もほぼ同様です。
 まるで撮影用のスタンド・ライトのような形の簡易信号機が、青と赤の2つだけのサインと、そのすぐ下に信号が切り替わるまでの残り時間を表示しています。...かつて熊野で、これに初めて遭遇した時は信号であることに気づくのにすら、少し時間がかかりました。ですが、その経験があったからこそ、ここ・近江でわたしは何も迷わずにいられています。
「旅は連鎖する」
 そんなことをかつて、何処かで書いた記憶があるのですが今、信楽の山の中でも改めてわたしは感じていました。

 続日本紀の天平7年(735年)。その最後に記されているのはこんな1文です。

| 是の歳、年頻る稔らず。夏より冬に至るまで、天下、豌豆瘡 俗に裳瘡と曰ふ。 を患む。夭
|くして死ぬる者の多し。
                     「続日本紀 巻12 聖武天皇 天平7年(735年)」


 それ以前にもやはり天平5年(733年)の最後の1文にこうあります。

| 是の年、左右京と諸国と、飢ゑ疫する者衆し。並びに賑貸を加ふ。
                     「続日本紀 巻12 聖武天皇 天平5年(733年)」


 即位から天平5年くらいまでに聖武が行った政治を見てゆくと、全体的にとても積極的な印象を受けます。その間にあった大きな政変としては、長屋王事件が挙げられ、また凶作に関しては神亀4年(727年)くらいから、そういった記録がちらほら散見始めます。
  ですが、それに対して聖武は減税措置をとったり、無利息の貸付金を出したりと随分、心を砕いていたことがしっかすりと伝わってきます。他にも、この現代にすら通用しそうな論調で、死刑とされている罪人の罰の軽減を断行したり。流石は後に出家までした仏教天皇。...そう評したくもなってしまうほどの慈悲深さです。

 けれども、悪天候が続いた末の凶作はすでに727年頃から始まり、一方の疫病も上記引用を見れば明確です。元々が飢えていて、しかも病勝ちだった人々。そんな彼らを襲ったのが、遠く筑紫から伝染し始めた天然痘でした。
 さらに2年を経た天平9年(737年)の最後を、続日本紀はこう結んでいます。







BEFORE  BACK  NEXT