しながとりあはゆ                       
 始まりと終わり。万物が等しく負っている通るべき筋道。大きなものもあれば、些細なものもあって、そうやって突き詰めればすべてが始まりであり、すべてが終わりでもある。
 まだ覚めきれていない頭で、ぼんやりと思います。仕事でやってきていた、某キャンプ場のバンガローは独りで寝るには怖いくらいにがらんとしていて、昨夜はよく怖くならなかったものだな、と自分自身に感心してしまいそうですが、思えばいつ寝たのかすら記憶がありません。どうやら疲れ果てていたらしく、怖いなどと感じるまでもなく落ちてしまったようです。着の身着のまま。、靴下もそのままならば帽子までそのまま。コンタクトレンズだけは何とか外しているようですが、それ以外はなんとも...、と。自身のことながら、なかなかに迫力ある有様でした。

 千葉県勝浦市。今朝、目覚めそして出発した場所です。古歌紀行を始めるようになってから、それまで抱いていたイメージが、大きく変わってしまった土地は複数ありますが、その中でも恐らく、現時点で筆頭格と言えそうなのが間違いなく上総や安房といった千葉県の南側でしょう。かつては真冬でも暖かく、風光明媚な土地という意味で、伊豆や南紀と似た印象をもっていたのですが、今では違います。
 はい、「なつそびくうなかみがたゆ」で書いた通り、ここは古代に於いてまさしく最果ての1つ手前の地。古東海道(うみつみち)を辿り辿って、走水の海(現・浦賀水道)を渡ることで届く辺境、あるいは異界とも言うべき地です。そしてもう1つ。西から来た為政者たちによって平定・支配・恭順させられた土地、です。

 支配・被支配。どちらがどうだ、と言うのではなく、けれどもそこへ確かに衝突なり、交感があったのち、混ざり合った、という過程はどうしてかすかに物哀しいのでしょうね。失われてゆくものへの哀惜ばかりが勝って、そこから新たに生まれようとしているものへの期待や、実際に生まれたものへの歓喜が何故、先立つことはないのかしら。...そんな風に思ってしまいます。
 かつて抱いていた温暖で風光明媚な南房総に、何処か哀しい藍色のような紗を被せてしまうのは、あるいはわたし個人の感じ方故、...なのかもしれません。でも、だからこそ今回は、そんな哀しさとは全く違うものを。新たに生まれようとしているものや、実際にうまれたものを。きっと感じることができるはずです、きっと。
「...さあ、ゆこう」
 珍しく、自分自身への掛け声が漏れました。営業車にエンジンを掛けて、最初の訪問地へ出向きます。


        −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

|たちこもの立ちの騒きに相見てし妹が心は忘れせぬかも
                   長狭郡上丁丈部与呂麻呂「万葉集 巻20-4354」


 勝浦から鴨川まで南下して、ハンドルを右に切ります。この辺りは、房総半島の先端に比較的近く、ぼんやり運転していようものなら外房側から一気に内房側へ、走破してしまえるくらいの幅しかないのですが、そのちょうど中間くらいまでを目指します。
 向かおうとしているのは、真福寺。現在の地図だと鴨川市に含まれますが、その西部。大幡という集落にあるお寺さんです。...といって実際には、お寺さんそのものと前記引用している万葉歌が、直接的に関わっているわけではありません。ただ敷地内に歌碑がある、とのことですから立ち寄ることを決めた次第。


 「飛び立つ鴨たちのように、あるいは風に吹かれて鳴る立ち薦のように、防人へと発つ時の騒ぎの中で、共寝した愛しい妻の想いは忘れることなどできない」
 長狭郡より防人へと召された与呂麻呂は謡います。すでに「さねさしさがむゆ〜足柄峠」や「なつそびくうなかみがたゆ」で書いている通りあの当時の、しかも東国の者にとっては防人へ召されるのは命がけでした。3年という任期はあくまでも筑紫での期間であって、その前後の行程は任期の対象外。当然、実質的には4年〜5年は掛かるのが通常でしたし、往路はもちろん自弁。路銀が尽き、行き倒れになる者が後を絶たない、というお役目です。そしてその一方で一家の働き手を失い、国に残される家族にとっても厳しく、辛い任期となるもの。それが防人でした。

|題詞:足柄の坂を過ぎて死れる人を見て作る歌一首
|小垣内の 麻を引き干し
|妹なねが 作り着せけむ
|白栲の 紐をも解かず
|一重結ふ 帯を三重結ひ
|苦しきに 仕へ奉りて
|今だにも 国に罷りて
|父母も 妻をも見むと
|思ひつつ 行きけむ君は
|鶏が鳴く 東の国の
|畏きや 神の御坂に
|和妙の 衣寒らに
|ぬばたまの 髪は乱れて
|国問へど 国をも告らず
|家問へど 家をも言はず
|ますらをの 行きのまにまに
|ここに臥やせる
             田邊福麻呂「万葉集 巻9-1800」 田邊福麻呂之歌集より撰


 「垣の内の麻を引き抜いて干しては妻が作り、着せたであろう白い着物の紐も解かず、一重の帯を三重に結ぶほど痩せ、苦しい任務を果たしてようやく今、国に帰り父母や妻に会おう、と思いながら東下りしたあなたは、東国の恐れ多い神が御座す足柄の御坂で、御霊を包む衣も寒々とし、髪は乱れ、国を尋ねてもその国を言わず、家を尋ねてもその家を言わず、堂々たる男子が、遠い旅路の果てにこうしてここに横たわっていることだ」

|凡防人。向防及番還。在道有身患。不堪渉路者。即付側近国郡。給糧并医薬救療。待差堪
|行。然後発遣。仍移本貫及前所。其身死者。随便給棺焼埋。若有資材者。申送兵部。令将
|将還本家。
                           「軍防令 61 防人番還条」


 「防人が防に向かうとき及び、当番から帰郷するとき、路上で病にかかりそれ以上、進みゆくのに耐えないことがあれば、すぐに近くの国郡に預け、食料ならびに医薬を給付し救命治療すること。行程に耐えるほど治るのを待ち、然る後に発遣すること。そして本籍地及び以前いた地へ移すこと。死亡したならば、状況に応じて棺を給付し、焼き埋葬すること。もし資財があれば、兵部省に申し送り本人の家へ持ち帰らせること」

 防人の任務を終え、筑紫より東国へと帰る途上の悲劇。それは福麻呂が謡った万葉歌や、当時の法であった軍防令にも垣間見られます。...法で定める必要があった、すなわち定めなければならない背景があった、ということですね。
 それが防人、そしてそれに今から発とう。そんな切羽詰った時ですから、きっともしかするとこれが今生の別れとなるやも...、との思いもあって共寝した妻。恐らくは、離れたくない、とか行かないで欲しい、寂しいなどなどの想いなのでしょうが、そんな彼女の気持ちを忘れることができない、といった感じでしょうか。

 「たちこもの」は「立ちの騒ぎ」を導く枕詞。こも、は鴨の東国訛とも、薦とも言われていますが、いずれにせよ騒がしい様子です。鴨が飛び立ったり、薦を編んだ立ち薦が風に煽られてはたはた鳴ったりすることによる枕詞でしょう。
 件の歌から感じ取った勝手な印象ではありますが、与呂麻呂は農民とはいえ暮らし向きはそれほど窮してはいなかったのかもしれません。それと恐らくはまだままだ若かったこともなんとなく伝わります。彼に関する詳細は一切判りませんので、いろいろ思い描いても見るのですが。...それと、歌は巧いなあ、としみじみ思います。

 他の防人歌と読み比べれば判りやすいのですが、往々にして妻恋歌を朗々歌っている場合、生活はそれほど困窮していないのだろうな、と受け止められます。出立に際して、最も気に掛けていることを、やはり人は謡うのでしょうから。その一方で、残してゆく家族のこれからの生活についてなどを切々と謡っていると、...と。きっと切実だったのだろう、と感じられるのは邪推ではないでしょう。
 但し、生活を謡っていたとしても、これが
「天皇の部民としてお勤めを云々」
 などというものだったならば、それはもう土地の有力者の息子なり、本人なり、というケースが多いのは、おのずと判ってしまいますね。

 車窓を流れる景色は、めまぐるしく変化します。ついさっきまでは海岸部。それから一気に内陸へ向けて登り続ければ木々が生い茂り、そして今。周囲にはのどかな水田が広がっています。長かった梅雨も明け、子どもたちは夏休みに突入しました。あとは8月を、真夏を、待つばかりという田圃は本当に目に痛いくらいの鮮やかな緑一色で、青い草の匂いも辺り一面満ちています。
 目印にしていたバス停を過ぎ、そろそろ一旦、車を停めないと。ですが、停めるのはいいとしても肝心な、道を尋ねられそうな人が誰1人歩いていません。事前に調べた範囲では、バス停から1分という立地ですから、ぐるりを見渡せば見つかるかと思いきや、それも叶わず。今日は、ちょっと予定をぎゅうぎゅうづめにしているので、できればこんなに早い段階で躓きたくないんですけれどね。

 夏特有の咽るような砂埃が立ち昇り、油照りしている県道はちょっと気を抜くとへなへなと座り込んでしまいたくなるような、静寂の底に横たわります。自分の足音と息と、稲が揺れる音だけが響き、何だかほんの10mが数100mにも感じられそうで。
 ふいに聞こえてきたのは、楽しそうな女性2人の喋り声。どうやら少し先の大きな垣根のお宅から聞こえて来ているようです。時折、笑い声を織り交ぜながらの縁側談義なのか、井戸端会議なのか。
「...ごめんください」
 垣根越しに声を掛けると振り返ったのは2人のおかあさん。真福寺の場所を尋ねると
「ほら、そこだよ」
 とのお言葉。けれども指差す先にそれらしきものは見えず、
「ええっと...」
「ああ、違う違う。そんな遠くじゃなくて、ほら、道路渡ったそこ」
「...えっ」
 わたしの目の前には県道が走り、それを渡った“そこ”って一体、と見上げてみれば高く茂った垣根の先に確かにお寺さんらしき屋根。県道よりは少しだけ高い位置に建てられているお寺さんのようで、しかもまたなんとも綺麗で近代的でして...。
 おかあさんたち曰く、お寺さんの境内に車を乗り入れても平気だよ、とのことだったので路肩に停めていた車をUターンさせて、境内へ。そこには想像していたのとは凡そ繋がらない、21世紀のお寺さんがありました。

          

 境内に入って左手すぐには、件の万葉歌の歌碑。また、その隣には歌の解説をしている石碑が立っています。

| このさきもりの歌は天平勝宝7年2月9日(755年)朝廷に奉り、万葉集巻第20に取戴
|されてもので、妹(いも。妻・愛しい人)との別離の哀愁を詠んだものです。
| 長狭郡(なかさのこほり)は鴨川市とその周辺の古称です。
| 上丁(かみつよろぼ)は兵士の階級です。
| 丈部(はせつかべ)は馳せ使いの部民のことで、郷の名です。当地大幡と隣接の旧
|大山村の地域といわれ、この地大幡小宇作掛は古く作壁と書き、地元では今に、さつ
|かべと言い慣れて、はつせつかべの転訛したもの、と伝承されています。
| 防人(さきもり)はこの地より遠く難波を経、瀬戸内海を筑紫に赴いて、3年の間北
|九州の防衛の任に当たったのです。
| その労苦を偲んで、古代の人の心に触れたいものです。
                       真福寺境内の石碑「たちこもの抄」


 安房国。天平期、この国は少し政治に翻弄されました。つまり、養老2年にお隣・上総国の平群・安房・朝夷・長狭の4郡をもって安房国として分離独立。けれども天平13年には、再び上総国に併合されてしまい、天平宝字元年。ようやく国として確立できています。

|乙未、越前国の羽咋・能登・鳳至・珠洲の四郡を割きて始めて能登国を置く。上総国の
|平群・安房・朝夷・長狹の四郡を割きて安房国を置く。陸奥国の石城・標葉・行方・宇太
|曰理と常陸国の菊多との六郡を割きて石城国を置く。白河・石背・会津・安積・信夫の
|五郡を割きて石背国を置く。常陸国の多珂郡の郷二百一十烟を割きて名けて菊多郡
|と曰ひて石城国に属く。
                「続日本紀 巻8 元正天皇 養老2年(718年)5月2日」

|十二月丙戌、外従五位下秦前大魚を参河守とす。外従五位下馬史比奈麻呂を甲斐守。
|外従五位下紀朝臣廣名を上総守。外従五位下守部連牛養を下総守。従五位下阿倍朝
|臣子嶋を肥後守。安房国を上総国に并せ、能登国を越中国に并す。
              「続日本紀 巻14 聖武天皇 天平13年(741年)12月10日」

|乙卯、勅して曰はく、
|「頃者、上下れる諸使、惣て駅家に附ること、理に於て穏にあらず。亦、駅子を苦しめ
|む。今より以後、為ら令に依るべし。その能登・安房・和泉等の国は旧に依りて分ち立
|てよ」
| とのたまふ。
             「続日本紀 巻20 孝謙天皇 天平宝字元年(757年)5月8日」


 一方“たちこもの〜”を含めた防人歌の多くは題詞に

|天平勝寳七歳乙未二月、相替りて筑紫に遣はさるる諸国の防人等の歌
                               「万葉集 巻20」


 とありますから、少なくとも歌そのものが謡われた時、そして採られた時。安房国は地上に存在していませんでした。なのでこういう左注も書き添えられているわけです。

|二月九日、上総国の防人部領使少目従七位下茨田連沙弥麻呂が進れる歌の数は十九
|首なり。但し拙劣なる歌のみは取り載せず。
                             「万葉集 巻20」左注


 “上総国の”と明記されていますね。

 じりじりと暑い夏のお昼前。いやに小綺麗なお寺さんと、撮影するわたし自身が写りこんでしまうくらい、ぴかぴかに磨かれた石碑たち。やや小高い位置の境内に敷き詰められた玉砂利が鳴る音と、肌を灼く陽射しとが相まって実際以上の暑さを感じていました。
 果たして与呂麻呂は無事、勤めを終えて再び安房へ帰還することが出来たのでしょうか。それとも...。万葉歌は何も答えてはくれません。ただ、出立する際の、彼の胸に最もあったことだけを語るのみ、です。

 たちこもの立ちの騒ぎはいかにあれど祈ひ祷むもののふたつなきかも  遼川るか
 (於:真福寺境内)


 それまでの、半ば南国にも近かった印象が、一変してしまった安房国。その1つの現われとしてある、万葉歌を刻んだ歌碑に低く低く、一礼している自分がいました。

        −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

 万葉集に採られている東国の歌。それは何も、防人歌だけではありません。万葉集の巻14。すでに「さねさしさがむゆ〜足柄峠」や「なまよみのかひゆ」などで書いていますが、これが丸まる1巻、東歌で編まれているんですね。ですが、ここに収録されているのは上総、下総、常陸、信濃、遠江、駿河、伊豆、相模、武蔵、上野、下野、陸奥、の12ヶ国。甲斐、安房のものが全くありません。その理由はやはり、先述した安房という国が存在しなかった時期に、万葉集の巻14がある程度編まれたからだ、とされています。...甲斐は純粋に採られなかったのでしょうね。
 ですが、同じく万葉集の巻14には“未だ国を勘へぬ○○歌”という括りが巻末にあります。すなわち、東歌には違いないのだけれど、どこの国のものなのか、未だに判明していない歌ですよ、ということですね。...勝手な推測ですが、おそらくは巻14の編纂時にはすでに、人々が口々に謡う程度には流布・浸透していた民謡を編んで巻末に、という意図なのでしょう。そしてこの中に、おそらくは安房の国のものであろう、とされている歌があります。

|安波峰ろの峰ろ田に生はるたはみづら引かばぬるぬる我を言な絶え
                        作者未詳「万葉集 巻14-3501」


 真福寺を後にして、国道410号を一気に南下し始めると、周囲の景色はそれまでと一変します。つまり、房総半島の東西のちょうど真ん中あたりを、南下しているわけで、当然ですがそれなりの山道になるんですね。
 実際、房総半島には高山は存在していませんが、海抜の低い海岸部に対して、内陸部は当たり前ですけれど、標高が違います。300m〜400mくらいの低山がずっと続き、その間を縫うように走っているのが、国道410号線、となりますか。


 安波峰ろ。読んで字の如し安波の峰、という意味になりますけれど、この安波。これがどこなのかは“未だ国を勘へぬ”ということでして、けれども最も有力な説で語るならば、安波=安房、ということですね。では、その安房の山々といったらどこの辺りになるのかしら、と。...もちろん、特定も限定もできません。が、個人的には現在の南房総市。国道410号を千倉界隈まで抜ける一帯の山々のことではないか、と感じます。...いえ、これといった論拠も根拠もないのですが、車で走ってみて、何となく。
「安波の峰の棚田に生えるたわみ蔓をずるずる引き寄せるように解けない仲になって、わたしたちの仲をどうぞ、絶やさないでくださいね」

 謡われている“たはみ蔓”という植物は、現代だとヒルムシロと呼ばれる水草だ、といいます。何でも浮遊性の水草らしく、なるほど。端を引っ張ろうものなら、ずるずるとたくさんの茎や葉まで繋がってきてしまうのでしょう。水田に生える雑草としてかつてはかなり嫌われていたようですね。いまでは逆に見かけるのも珍しくなりつつあるようですが。
 ...いくら水田に多く生える雑草だとしても、山の中の棚田ですから、それなりに近くに川なり、池なりがないと、そもそも田に水が引けませんし、こういう歌にならないんじゃないのかな、と愚考しています。その点、この界隈ならば近くに河川もあり、山中とは言えども大丈夫なのではないか、と。

 ...まさくし東歌、すなわち民謡なのでしょうね。というのもこの歌の3句以降には、類歌が複数ありますし、もちろん万葉集にも採られています。

|入間道の於保屋が原のいはゐつら引かばぬるぬる我にな絶えそね
                        作者未詳「万葉集 巻14-3378」
|上つ毛野可保夜が沼のいはゐつら引かばぬれつつ我をな絶えそね
                        作者未詳「万葉集 巻14-3416」


 余談になりますが、上古から始まって歌というものを時代ごとに追いかけてゆくと、本当に色々なことを考えさせられます。例えるならば発祥当時は本当に市井の、あえて語弊を招くことを恐れずに語るならば、下賤のものとされていた歌舞伎が、現代では古典芸能として芸術的な評価されていることであったり。作られた当時は純粋に生活用具であったはずの古民具、土器、などなどが現代では、学術的見地から。あるいは芸術的見地から。珍重されていたり、など。
 そもそも、先にあったものは生活であり、芸術や学術的価値は後世が評価・認識したものですし、そもそも芸術なり学術、という概念すらも、人々の生活よりずっと後から来たものです。なので、和歌ないしは古代歌謡というものも、そういう後世的なフィルター越しではなく、もっとシンプルに捉えていいのだ、とわたしは思うのです。

 わたしたち現代人の感覚では、替え歌や真似っこなどはある種のおふざけであったり、子どもたちのお遊びの範疇でしかないのかもしれません。宴会芸の延長、あるいはそのものであるのではないか、と。
 ですが、古代の人々が日々の生活の中で自然と口ずさみ、それを周囲が一緒に歌い真似るようになり、やがてはその地域一帯に根付いてゆく。それこそが民謡であり、古代歌謡の本来であるとするならば、件の万葉歌たちの類歌があるのはとても自然なこと。もっと言ってしまえばそれが必然。

 時々、心から思うのです。もちろん、恋や生活の苦労などは別なのですが、こういった古代歌謡は、何も知らなかった、何も考えなかった、童心に戻らないと理解できないのではないかしら、と。剽窃だとか、芸術性だとか、学術的価値だとか。
 現代社会に40年以上も生きていると、良くも悪くも現代の価値観に染まってしまっていますし、それによって見えなくなってしまっているものが、本当は一体、どれくらいあるのだろうか、と。

 子ども心に、五線譜も音符もしらず、けれども即興で歌を作ったことはそれなりにありましたね、わたし自身にも。時には、どこかで聞いて耳に残っていた言葉を借りたり、誰かが即興で作ったものの二番を自分が作ったり。...あれとほぼ同じ感覚でそもそも古代歌謡というものは成立しているのだと、最近富に思うようになりました。
 余談ついでになりますが、本歌取りというものを最初に中学だったか、で教わったとき。不思議に思ったものでした。もう、その頃にはいわゆるパクり、とか盗作という言葉も知っていましたし、同時にイコール良くないこと。そんな印象だって心には刻まれていました。だからこそ、学校の授業で習う、それも現代国語よりはずっと、なんと言いますか。高尚であったり、アカデミックであったりするように感じる古典文学の、1つの技巧として本歌取りというものに最初に触れたとき。何だかよく判らない違和感を覚えたこと、今でも記憶しています。






BACK  NEXT